2013年05月25日

行止まり 挫折した山歩き

またまた過ぎ去った記憶の報告です。5月4日、5月12日のことですから小生としては早い報告です。とは言え今回は2回とも挫折の報告。当初目的を達せられなかった事の報告です。(結局三角点にはお目にかかれませんでした。)
5月4日。この日はゴールデンウィークの真っ最中、新緑の季節でどこの山も人がいっぱいでしょう。一昨年この時期に高尾山に行った時、ここが山の中かと言うほど人がいて、登山路に行列ができていました。今回は家族連れで、超平坦初心者ハイキングコースということで奥多摩の白丸〜鳩ノ巣渓沿いを歩くことにしました。 まず、青梅線鳩ノ巣駅近くの駐車場をめざしましたが、満車。運よく白丸駅近くの奥多摩町営駐車場(無料)に駐車できました。出たのが遅かったので駐車場があるか不安でしたが、運はここまででした。当初の予定は数馬の切通しを見てからUターンして数馬橋に戻り白丸湖経由で鳩ノ巣渓谷沿いを歩く予定でした。(次の案内図の半分の予定)
1.数馬の切通し.JPG
数馬の切通し
walk01_map.gif
2.白丸.JPG

橋から新緑と川のブルーが映えてはいい眺めでしたがハイキングコース入口に行くと通行止めの看板が。急遽予定を変更して白丸から奥多摩駅まで、川沿いを歩くことにしました。案内看板には奥多摩方面に川沿いのコースがあるかように書いてあったので行きましたが、川沿いはほんの少しで、後はほとんどが民家沿いの舗装道路でハイキングコースではありません。結局奥多摩駅まで歩いて後は青梅線で白丸まで帰ってきました。ゴールデンウィークなのに全く収穫なしでした。

翌週の12日(日)、不作だった前回の分も挽回しようと人気(ひとけ)のない山で三角点のあるところを選定しようと、板谷の頭を選びました。
旺文社5万分の1の地図には板谷の頭といった地名は無かったのですが、山歩きコースをネットで調べたら板谷の頭といったピークが出てきました。三角点の配点図からしてその場所には三等三角点があるはずなので次のようなコースを選定しました。

id=294356&mode=yr_rec&no.jpg



具体的には秩父御岳神社(東郷神社を含む)裏手から吉田山〜小床峠〜(子の権現をショートカット)〜浅見茶屋〜不動尊〜スルギ〜板谷の頭〜前坂〜吾野駅〜東郷神社の予定でした。
このうち秩父御岳神社〜吉田山〜小床峠〜浅見茶屋  不動尊〜スルギ〜板谷の頭は旺文社の地図では荒れたコースとして表示されていました。
いつもの通り車で駐車できるところまで行きます。東郷神社には駐車場があるらしいのでまずそこまで。
東郷神社は秩父御岳神社の一角で高低差のある大きな境内でした。東郷神社は日露戦争で活躍した東郷平八郎を祭ってあるらしく境内には、立像や戦艦三笠がバルチック艦隊との戦(?)で被弾した甲板(本物か?)等がありました。
4.東郷立像.JPG
 東郷平八郎立像
5.三笠.JPG
 戦艦三笠の被弾甲板

6.東郷神社.JPG
 東郷神社本殿

7.階段.JPG

秩父御岳神社は境内がかなり広く、秩父御岳神社本殿(奥ノ院か)以外にも東郷神社やそのほかいろいろな社殿があります。高低差もかなりあり御岳神社に登って行くこの階段はかなりきついもので一気に疲れてしまいました。

8.秩父御岳神社.JPG

境内の最も高いところにある秩父御岳神社(本殿というのか奥ノ院というのか)は最も奥(上)でした。5万分の1の地図からするとこの奥に道があって吉田山に行く道のようですが、詳しい地図が無いので判りません。だぶんここかなと社殿脇に行ってみると小さな案内板があって吉田山,子の権現方面と書いてありました。登り始めです。

9.吉田山登り.JPG
10.標識.JPG

11.吉田山山頂.JPG

たぶんここが吉田山だろうと思って周囲を見回したら手書きの小さな表示が有りました。吉田山ってその程度のところで、名前の付くような山なのかと思いました。
要はメジャーなコースでなないので、案内版などは整備されていない。たぶんこっちだろう程度の感覚で登ったり降りたりするので、間違いで、引き返すような事になると一気に疲れがきます。
12.小床峠へ.JPG

途中いくつも、尾根道が分岐していて迷うところがありました。子の権現はメジャーなので子の権現に行く道を示すために、そういった分岐で迷うそうなところには「とうせん棒」がしてあります。
13.こちらは違う.JPG
 

とうせん棒がしてあった。こちらでは無いようだ。危なくこの尾根方向に進むところでした。
14.分岐小床峠.JPG

途中いくつも分岐で迷うところがあり、案内標識など無い山なので疑心暗鬼のコースをたどってきたが、小床峠の看板がありました。間違っていなかったようです。
ここから子の権現をショートカットして浅見茶屋に向う予定。、地図にはここが交差点で道があるはず。尾根らしき日を進みましたが途中で道が消えていました。下り道なので間違っていたら登り返さなければならないので早めの決断で元に戻り、子の権現方面に進むことにしました。ここまで結構時間がかかってしまいました。予定のコースの1/5位でまだまだ先が長い。子の権現はショートカットする予定だったので時間が無いと思いましたが、途中浅見茶屋近道の看板がありました。地図上載っていないルートだと思ます。ラッキーと思いそちらに進みました。

15.浅見茶屋近道.JPG


16.浅見茶屋.JPG

テレビで紹介されたらしくこんな山奥に車でいろいろな方面から来ていました。下の299号線からここまで舗装道があるようだす。(途中すれちがい不可)浅見茶屋から少し舗装道を下ったところに不動尊がありました。

17.不動堂.JPG

地図ではその脇にスルギを経由して板谷の頭まで行く道がありはずですが、ここだろうと思った林道は今この先通行止めとなっていました。
どうも新たな林道工事をしているらしく、工事中なので通行止めらしい。徒歩なのでいいだろうと思って工事中の林道をあがって行ったところ通り通行止めになっていました。
19.工事行止.JPG

途中「テン」だと思うが、野生の動物がいました。引き返し途中に登り道があり、たぶんスルギ方面だと思います。12時を過ぎていました。
今日は2時30頃までに家に帰る予定だったので、スルギ、板谷の頭、前坂、吾野駅、東郷神社のルートいだと間に合わないのであきらめて舗装林道を下って東郷神社まで帰ることにしました。
21.帰り.JPG


よく考えたら、逆コースの吾野駅〜前坂〜板谷の頭〜スルギ〜不動尊〜東郷神社なら時間がちょうどよかったはずです。
結局目的の三角点にはお目におかかれませんでした。
途中道がよくわからないところや、間違って引き返す事、行き止まりなどのアクシデントがありましが、基本的に、もう少し下調べをしてコースを確かめること。自分の体力を謙虚に見ること。朝早く出ること。時間に余裕を持つこと。
以上挫折の山歩き方向でした。










posted by 雙木行雄 at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 吉田山〜小床峠